• 公式インスタグラム
  • 事例特集インスタグラム
  • 公式フェイスブック

〒270-2224 千葉県松戸市大橋1105-2 > アクセス

tel. 047-717-1305

メニューを開く

2023/09/06

家づくり学

和も洋も演出する『障子』

和も洋も演出する『障子』

松戸市、市川市、宮大工が手掛ける注文住宅・古民家再生の工匠、広報担当です。

皆様こんにちは。

今は、だいぶ少なくなったでしょうか。

でもみなさん一度は触れたことがあると思います『障子』。

懐かしかったり、落ち着いたり、丁寧な気持ちになったりと、今住んでいる家になくても障子ってちょっとほっとする存在だったりしませんか?

今回は、和も洋も演出できてしまう障子をメリット・デメリットを含めてお伝えしようと思います。

建替えやリフォームをお考えの方へも、障子を取り入れるかどうか迷った時の参考になればと思います。

目次

  • 障子とは
  • 障子の主な種類 (組子・機能)
  • 障子のメリット
  • 障子のデメリット
  • まとめ

障子とは

皆さんご存じの通り、現代の障子とは木枠に縦横細い組子を入れ、紙を張り付けた日本固有の建具です。
 
平安時代にはすでに存在していたといわれていますが当時は、襖や引き戸、屏風なども含めて

「障子」と呼ばれていました。
障には、「さえぎる」という意味があり、子には「小さな道具」という意味があります。

言葉自体は中国から伝わりましたが、後に日本の生活環境と知恵の中で独自に変化をしていきました。
 
平安時代の末期、寒さをしのぎ、外からの明かりを部屋に取り込みたいという考えから

「明障子」が誕生しました。
光を通すよう、組子の片面に薄い和紙を張ったものが広まり、

襖などと明確に区別されるようになったのです。


 


 

障子の主な種類

障子といっても、建具の組み方、サイズやデザインによってたくさんの種類があり、機能面でも生活に寄り添う工夫がたくさんあります。

組子の種類

組子とは、建具の内枠を構成する細い木のことです。

スタンダードな組子のもの「荒組障子」「横組障子」。

横に組子が多いもの「横繁障子」。関東で多く使われています。

関西では、縦の組子が多いもの「竪繁障子」が好まれ、京町家などでは、障子に限らず

玄関の引き戸、表の格子戸にもよく見られます。

正方形「枡組障子」や、リズムを刻むようにパターンで組まれているもの「吹き寄せ障子」は、

和モダンな家にもマッチします。

また、組子を斜めに組んだり、不規則に組んだり、

伝統模様を浮かび上がらせる繊細なもの「変わり組み障子」もあります。


 

機能の種類

元々外部に使用していたころ、雨がかかっても大丈夫なように下の方に板の入った「腰付障子」。

下半分にガラスが入った「雪見障子」。

中央にガラスを組み込む「額入り障子」。

猫が出入りできるよう小さな可動部分が組み込まれた「猫間障子」。

景色を見たり、猫の通り道があったり、組子のデザインを楽しむといったように、

障子は生活に寄り添いながらも毎日をちょっと豊かにする粋な工夫がほどこされているのですね。

機能面やデザインにたくさんの魅力があっても、自分の家に取り入れるかどうか考えるとメリットデメリットを把握して検討する必要があります。
 

障子のメリット

・直射日光を柔らかい光に変える。

 透明なガラスは光をほとんど透過させます。
 それに対して障子紙の透過率は40~50%ほどです(紙の種類による)。
 真夏の直射日光も西日も、障子を通せば柔らかな光になり部屋にひろがります。

・視線を遮る

 夜間は照明の位置で人影が映ることもありますが、障子の和紙は昼夜問わず、
 いい感じでうまく視線を遮ってくれます。先に述べたように光を屋内に取り込むのも上手です。

・調湿効果がある

 障子は木と紙でできていることから、湿度が高いときは湿気を吸収して、低いときは湿気を放出します。
 日本の気候に合った建具です。

・軽さと引き戸

 西洋式の開き戸は開閉幅はゼロか100%です。

 しかし、日本の引き違い戸、片引き戸は開口幅が自在です。
 開閉の場所を要さずすっきりとしていて、風の流れや光を取り込むことも、視線を遮る加減も自由です。
 鴨居をわずか3ミリ程ですれ違う軽い障子は、戸車の調整なく、動かなくなれば削ればすみます。

 

障子のデメリット

・組子のほこり

 片面だけに紙を張った障子は、どうしても組子にほこりがたまります。
 障子紙が和紙の場合、水拭きができないので、掃除がしにくいです。
 今は、水拭き可能な樹脂の障子紙もあります。

・破れる

 小さな子供、ペットがいるご家庭は特に、破れる穴があくというデメリットがあります。
 昔、祖母が穴のあいた部分に紅葉や桜の形の紙を張って楽しく修繕していたのを思い出します。

 今は障子修繕用のかわいいシールもあります。

 すぐに破れてしまうのは逆を言えば、すぐに直せることでもあるかもしれません。
 しかし、ここでも丈夫な樹脂の障子紙を使用することで、張り替えの負担は軽減できます。
 

・全開できない

 引き込み障子ではない場合、カーテンのように全開することができません。

 いちいち取り外す事もないと思うので、
 掃出しや窓はいつも半分障子の状態になります。

・結露

 サッシの内側に隙間なくはめ込まれる障子は、空気の流れを止めてしまうので、
 暖かい反面、結露しやすくなります。冬は、障子の両側を少し開けるなどの工夫が必要です。

まとめ

障子という日本固有の建具は、組子のデザインと紙の組み合わせは無限で、
和にも洋にも合う自分好みの空間を楽しむことができます。
壁や天井と同じくらいに大きな面積をデザインする建具のセレクトはとても重要です。
自然光を柔らかに取り込み、組子が繊細な影を創る。

自由で奥の深い演出ができるのは障子ならではかもしれません。

 
 
 

今は、障子紙の種類も増えていて色やデザインも豊富ですし、機能性を高めたものもたくさんあります。
和室だけのものと思わず、家の中に障子という優れた日本の建具を取り入れてみてはいかがでしょうか。 

 工匠は、大工の伝統技術でもある「手刻み」の家づくりを大切にする工務店として、

 千葉県松戸市・市川市を中心に自然素材を活かした注文住宅・古民家再生を手掛けています。

 いつまでも丈夫で美しく、愛され続ける住宅をご提供いたします。

 これから家を建てる皆様には、人生で一度の家づくりを後悔のないものにして頂きたいです。
 

ページの先頭へ戻る▲

© 2022 株式会社工匠 KOUSYOU co.,ltd.